お久しぶりです。ブログが更新できていなくてごめんなさい。
最近は、もっぱらVBAとGASでせこせこ写経に取り組んでいます。
それで、学んだコードの記録ついでに、ちょこっとだけリファレンスを更新したんです。
【随時編集】VBAリファレンス集 - ゆるおたノート
でも、なんか見た目が気に入らなくて…
前々から気になってたことでもあって、先生のサイトみたいな見た目にしたかったけど、
これはインストールとか要るみたいでなんかめんどくさくて。
よくお世話になっているブログも最近見た目が変わって、カッコイイなーと思っていました。
…ふと「そう言えばちょっと前にProgateというサイトでCSSを学んでたなー」と思い出して、その復習と腕試しも兼ねて、ソースコードの見た目を弄ってみました。
自分のVBEがモデルですが、結果的にちょっとQiita風味にもなって「プログラミング勉強してます感」が増したので満足しています。
ただ、作業にあたってVBAプログラマー向けの記事を見つけられなかったので、教えることは2度学ぶことというノンプロ研(というか主宰タカハシさん)の教えに則り、僭越ながらそのコードについてご紹介します。
※ついでに、このブログ本文の文字も少し小さくしました。
読みづらい等ありましたら、ご遠慮なくコメントいただければと思います。
サンプル
Sub test1() 'これはVBA向けの表示サンプルです。コードは適当です。 Dim tmpMsg As string tmpMsg = "こんな" & ThisWorkbook.ActiveWorksheet.Cells(1,1).Value & "感じです。" msgbox tmpMsg End Sub
はてなブログとしてはマイナーな言語なのか、セレクタ*1の基準がちょっと微妙なので、一部ヘンなところで色が変わるところもあります。
(それさえ目を瞑れば)おおむね私のVBEの表示に近くなったので、とりあえずは良しとします。
カスタマイズのコード
今回のソースコードを残しておきます。色だけでなくフォントも弄りました。
<2019/05/07追記>
フォントを基本的に等幅のものになるよう変更し、少しサイズも下げました。
<2020/10/30追記>
フォントと色を(個人的に)より読みやすいものに変更しました。
/*-------------------------------------- シンタックス・ハイライトのフォント --------------------------------------*/ .entry-content pre.code { line-height: 1.5em; /* 行間を詰める */ font-size : .85em; font-family: 'Roboto Mono', 'BIZ UDゴシック', Consolas, 'メイリオ', Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ ProN', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'MS ゴシック', 'MS Gothic', sans-serif; color : #f0f0f0; /* white 文字色 */ background-color: #000000; /* black 背景 */ } /* シンタックス・ハイライト */ .synSpecial { color: #66FFFF; } /* (明るめの水色) 特殊文字・記号(←変数名とか?) */ .synType { color: #66FFFF; } /* (明るめの水色) 型 */ .synComment { color: #FF33CC; } /* (ピンク) コメント */ .synPreProc { color: #f0f0f0; } /* White プリプロセッサ */ .synIdentifier { color: #FFD700; } /* Gold 識別子 */ .synConstant { color: #F0E68C; } /* Khaki 定数 */ .synStatement { color: #00CCCC; } /* DarkTurquouse ステートメント */
使い方
余裕と需要があったら、あとで画像を追加します。
はてなブログの管理画面に入る
サイドバーから デザインを選択
をクリックして
カスタマイズ
タブを開くデザインCSSを選択
表示されたテキストボックスに、↑のコードをコピペ
※お好みでline-height
~sans-serif;
の部分は削ってください。
色指定のクラス
コメントにも入れてありますが、分かっている範囲で簡単に表にしてみました。
まだ勉強不足で?だらけですが…
クラスとプロパティ | 意味 | カラーコード | VBA用語 | 例 |
---|---|---|---|---|
.entry-content pre.code { background-color: ***; } |
コードブロックの背景 |
#000000 Black(背景) |
- | - |
.entry-content pre.code { color: ***; }` |
通常の文字色 |
#f0f0f0 White |
オブジェクト、変数名、プロパティなど |
Thisworkbook , tmpMsg , FormatConditions , ...
|
.synSpecial { color: ***; } |
特殊文字・記号 |
#66FFFF (濃い目の水色) |
(その他の予約語とか変数名?) | start , ... |
.synPreProc { color: ***; } |
プリプロセッサ |
#f0f0f0 White |
(一部のプロパティとメソッド?) |
Count , Add , ...
|
.synComment { color: ***; } |
コメント |
#FF33CC (濃い目のピンク) |
コメント | 'ほげほげ |
.synType { color: ***; } |
データ型 |
#66FFFF (濃い目の水色) |
データ型 |
String , Long , Variant , ...
|
.synStatement { color: ***; } |
ステートメント |
#00CCCC DarkTurquoise |
キーワード |
Sub , With , If , ...
|
.synConstant { color: ***; } |
定数 |
#F0E68C Khaki |
真偽値、名前付き引数等の定数、数字など |
True , xlUp , 0 , ...
|
.synIdentifier { color: ***; } |
識別子 |
#FFD700 Gold |
識別子(とVBA関数?) | Msgbox , UBound ,
InStr , ...
|
補足
フォントは上から順に優先度が高く、読者の環境に合わせて適用されるようになっています。
同じ黄色と水色でちょっと差をつけているのは、気分です。
使い勝手によっては後で変えるかもしれません。line-Heightプロパティ
で、コードブロック内の行間も詰めてあります。
遊びで試しに 50% にしてみたらとんでもないことになりました笑VBA
(というかVB)向けに調整してあるため、他言語のコードブロックとしては少し見づらいかもしれません。CSSは「マークアップ言語のひとつで云々…」なので、プログラム警察に怒られるかなと迷いましたが、今回は「プログラム」カテゴリの記事としてアップしてます。
マークアップ関係の記事は今のところ書いてないし、そんなに読まれる記事でもないと思うので…
気になる方はごめんなさい。
参考記事
以下を参考にさせていただきました。ありがとうございました!
コードブロックのカスタマイズ
サンプルとして載っているコード自体は、VBAではなくC#用とのことです。
セレクタの使い方を含め、参考にさせていただきました。
はてなブログのソースコードの色を変更する - PG日誌
セレクタの判別方法
Google Chromeでページの要素を取得して確認しました。
ブログを見やすくする:ソースコードを見やすくカスタマイズ ~はてな記法、Markdown記法~ - VBAの勉強を始めてみた
VBEの色設定
(コメント以外は)こちらの内容を基にしています。
【エクセルVBA】VBEの背景色や文字色を変更して画面を見やすくしよう
色設定については上記とほぼ同じ内容ですが、VBAコーディングはこちら↓の本から勉強しました。
すべてはここから始まった。
…信者と言われてもかまわないさ。新刊が楽しみです。
*1:というかクラスですかね?