VBA
同じエラー文に繰り返し遭遇してはGoogle先生にお聞きする日々。 原因の詳しい説明は既にネットの大海に広がっているのでそちらにお任せするとして、「で、どこを直せばいいの?」のヒントをもう少し具体的に列挙していきます。 ※あくまでも自分の体験ベース…
パーフェクトExcel VBAを写経していて楽しい関数を見つけたので、記録しておきます。 プログラミング入門者の壁 「パスを通す」って何? Excelから見るには? 環境変数を出力してみる 引き数の選択肢 実行(イミディエイトウィンドウ) 結果(イミディエイト…
自分用のツールだけでなくお仕事としてVBAを書くことが増えてきたので、自分用のコーディングガイドラインを作ってみました。 勉強中のため、全部は固まっておらずところどころ説明が空欄だったり例が適当だったりしますが、「今のところ」の話として公開し…
VBAのプログラムを書く機会が増えるにつれて、何度も何度も同じエラー文に遭遇することも増えてきました。 調べてみると、私は焦りやすいせいか何かを見落としている「うっかりケース」が多いみたいです。 そこで、チェックリストとして少し整理することで対…
標準モジュールに書いていた処理を、何とかクラスモジュールに移行出来るようになってきました。 まだ世界がごちゃごちゃですが、記憶の新しいうちにメモを残してみます。 基本用語・概念については、こちらからどうぞ。 【VBA】クラスの作り方を整理してみ…
前回の記事が長すぎたので、良きところで分割してみました。 【VBA】クラスの作り方を整理してみた(移行手順編) - ゆるおたノート クラス 意味 インスタンス モジュール スコープ プロパティ 値を取得する Property Getプロシージャ 使用例 値を代入する P…
母校のバンドが予選をトップ通過したと聞いて、ここ数日浮足立っている私です。 VBAでテーブル化と好みのテーブルスタイル設定のマクロ化に取り組んでいます。 前回は、オリジナルのテーブルのスタイルを作成できるようになりました。 【Excel VBA】テーブル…
VBAでテーブル化と好みのテーブルスタイル設定のマクロ化に取り組んでいます。 前回は、先日のフロー図をもとにテーブル化までコードを書きました。 今回も引き続きテーブルのスタイルを指定するところまで書いていきます。
VBAでテーブル化と好みのテーブルスタイル設定のマクロ化に取り組んでいます。 前回書いたフローチャートをもとに、早速コーディングしていきます。 【Excel VBA】テーブル変換とスタイル変更 ~処理の流れを整理してみる~ - ゆるおたノート 今回は、テーブ…
前回の記事で、「テーブルを好きなデザイン(スタイル)で使いたい」というお話をしました。 【Excel VBA】テーブル変換とスタイル変更 ~一発で変換とスタイル変更を済ませたい~ - ゆるおたノート 色々アイディアは浮かぶのですが、実際これを採り入れると…
Excelでデータを管理する時は、テーブル機能が便利です。 1行だけ関数を設定すれば列の中は自動で式を補完してくれたり*1、範囲の変更も自動で追跡*2してくれたり*3。 ところが、テーブル化したはいいものの、Excelに元からあるテーブルスタイルがちょっと使…
※リファレンスに載せたコードを独立した記事として編集しております。 皆さんは、お気に入りのフォントはありますか? 私は、Meiryo UIが好きです*1。 ポップで、ハッキリしていて、堅すぎない雰囲気を感じます。あと、小さくても読みやすい。 なので、自分…
GASがなかなか 言うことを聞いてくれない 身に付いてないので、 最近はこちらの記事でVBAの勉強を挟んでみています。 tonari-it.com 「コレは上書き出来て、アレはダメで…」 頭で考えてたら何だかこんがらがってきたので、変数のスコープについて図で整理し…
毎日、仕事でメールを書いています。 顧客情報(Webページ)をコピペして、その説明を書いて、何回かチェックして送信、… という流れなのですが、頭の回転が遅いのとケアレスミスでやり直すのとで結構時間を食います。そして無駄にイライラする… そうこうし…
ノンプロ研は2019年4月末に退会しています。 既に内容が古い可能性がありますが、何卒ご容赦ください。。。 ノンプロ研Advent Calender 2018の10日目を担当します、yuricks7(@yuricks7)と申します。 ノンプロ研 Advent Calendar 2018 - Adventar アドベン…
以前参加した定例会、まだ宿題を提出していませんでした。 だいぶ経ってからもう1度動画を見返して、提出しなきゃと思ってはいたのですが… ノンプロ研の本拠地?、Slackのチャンネルは既にアーカイブされておりました。 …遅すぎた。笑 そんなわけで、書くと…
お久しぶりです。ブログが更新できていなくてごめんなさい。 最近は、もっぱらVBAとGASでせこせこ写経に取り組んでいます。 それで、学んだコードの記録ついでに、ちょこっとだけリファレンスを更新したんです。 【随時編集】VBAリファレンス集 - ゆるおたノ…
関数などの式をVBAでセルに直接入力したいとき。 いくつかオプションを指定することで、Rangeオブジェクトのアドレスに$が付いたり付かなかったり、表記の方法とかをコントロールします。 この区別がこんがらがっちゃうので、自分用にまとめ直してみました。…
前回、長ーくなったモジュールを細切れにしてみたところで、動かしてみるとコンパイル・エラーが発生しました。 リーダブルコードへの旅 ~箇条書きを表にする②~ - ゆるおたノート エラーと闘いながら、コードもちょっとだけスッキリさせてみたいと思います…
コピペコードの修正に取り組んでいます。 かれこれ半月は悩んでいるのですが、少しずつアウトプットすることで頭を整理しています。 第一段階はこちら。 リーダブルコードへの旅 ~箇条書きを表にする①~ - ゆるおたノート 本日の進捗。 宣言セクション メイ…
タイトルも少しいつもと違う感じで。 リファレンスに挙げていたものですが、モジュールごとアップしていたので一覧としては長くなってしまったのと、少し書き直し(リファクタリング)したくなったのもあって、バージョン管理も兼ねて(?)独立してお送りし…
だいぶ日が経ってしまいましたが、13日の金曜日(!)、勉強会に参加しました。 勉強会というもの自体が人生で初めてで、完全なるビジネス素人がついていけるか不安でしたが、率直に言って楽しかったです。 定例会の最後に、宿題として感想文のご用命をいた…
VBAコードと参考サイトの自分用リファレンス。随時、追加・修正していきます。*1 なお、コードは等幅フォントを前提にインデントしています。 それ以外は結構レイアウトが崩れるので要注意です。。。 また、うっかり人間なので内容や参照元に抜け・誤りがあ…